
来週末に迫った愛媛県武道館公演。
今回は愛媛県武道館の概略を前回、ENCORE!!ENCORE!!公演の際に撮影した映像でご紹介します。
石積み(大島石)の上に愛媛県産の加工された杉の集成材が使用されており、地産地消で作られた日本武道館と並ぶ日本屈指の武道館だそうです。
入場するとほのかな木の香りがして癒されます。
武道館らしく会場内の入口には「主道場」と言う表示が掲げられています。武道をされている方は条件反射的に入退出時は一礼をされます。←ほんまかいな!?
日が差すガラス窓も手前の木製板が90度回転することによりブラインドとして外の光がさえぎられます。
この一連の動きを眺めるだけでもはるばる松山に来た甲斐が有ります。
この瞬間を見逃さないよ~にしましょう。
付き人恒例のトイレチェックっ!
間接照明のムードある雰囲気で落ち着いて用を足せます。
手入れの行き届いたトイレの会場は良い会場・・・という付き人の考えはこの愛媛県武道館でも実証されました。
女子トイレが撮影できなかったのは残念です。次回は是非!←それは犯罪やがな!
場内に自動販売機が設置されています。
どこかの会場みたいに一度外に出ないと自動販売機が無い・・・ということはございません。
アリーナ座席表をご覧になって「なに?これ・・・」と思われた方も多いことでしょう。
どこの会場でもあるメガネのカタチをした花道が無い!
それはまるでクマさんの口元のよ~な花道です。
花道の形状をご説明するためにLIFE SIZE 2019の映像を借用させていただきました。
本当にクマさんの口元みたいでしょ?
ちなみに日本武道館も同じよ~な花道の形状です。
武道館ゆえこじんまりとしていてどの席でも小田さんとの距離が近くてお得感満載です。
立見も一段高くなっており見やすくなっています。
場内の一体感が味わえる素敵な会場です。
いまからワクワクしています。
DUKEさんだからこそ出来る!
本日、小田さんの公式ホームページで「スマホワイパー」全面禁止の方針が打ち出されました。
前回、愛媛県武道館公演ではサイリウムによる光の演出と天井からハート型と小田さんの人形の発泡スチロールのひらひらが舞い落ちてきました。
千秋楽公演だからかも知れませんが、ここはDUKEさんのサプライズであの日の再現を期待したいですっ!
次の課題
「スマホワイパー」以外にも課題は山積しています。
次に取り上げるのは「規制退場」です。
一部の会場以外は全く守られていません。
われ先にと、エンドロールをじっくりと見ている我々の前をさえぎるよ~に付き人の膝を押しのけFar East Cafeのバカでかいバッグを付き人の顔面にぶち当て去っていく一団に怒りを通り越して呆気に取られている間に「もう少し、この先へ」が終わってしまい泣きそうになったこともありました。
コロナ禍で三密を避ける意味でも規制退場を守らないとヘタするとクラスターが発生しかねません。
命にかかわる問題で「スマホワイパー」以上にもっと真剣に考えなければならない課題です。
今週末の愛媛県武道館公演では規制退場は守られるのか・・・しっかりと確認したいと思います。
規制退場、ほんと守ってほしい
先日のテアトロンでは、守ったがゆえにバスは最後尾ですごい待ちでした。こんなことなら上の方で最後聞いて山道駆け抜ければ良かったと思うぐらい!みんなが守ればそんな大渋滞にならないのに。
おっしゃる通りですっ!
終電に間に合わない…等の方は「やさしい夜」が終わると席の前を通してもらう時に「ごめんなさい」と小声でで謝りながら手荷物を座られてる人に当たらないよ〜に高く掲げ前を通していただき会場出口付近で「また会える日まで」を拝聴し終わると速やかに退出する…この方法を付き人はおこなつています。
ご参考まで…。
やっぱり直前販売ありましたね。
付き人さんの予言は的中です。
さすがDUKEさんはみんなに優しいですね。
前回の事柄をこのブログで記録しているからこそ…です。
歴史は繰り返されます。
テストは過去問から出題されます。
DUKEさん!ありがとうございますっ!
過去問といえば土曜日当日昼にも2日分再販売ありましたね。今回もあるのでしょうか?
ポチしたいですが遠いです。
自分も落選続きの神戸にかけます。ここも過去問お世話になりました。
追加販売のおかげでアリーナ席前方はキチキチ!奥まったところは袋小路状態でした
はじめまして。
楽しみに拝読させていただいております。
昨日、武道館に行ってまいりました。
地元人として、武道館を気に入って頂けたこと嬉しく思いコメントさせて頂きました。
スマホワイパーの問題もなく心癒されたひとときでした。愛媛から「秋の気配」が聴けたこともお得感でした。❨でも夏の日も聴きたかった❩
今日も癒やされに行きます。
あら、本名語りました
削除して頂けたら幸いです
遅ればせながら、コメントいれさせていただきます。2日目は病み上がりの友人と行き、とてもエネルギーを貰ったようです。単純にキレイだなと思っていたスマホライトもコロナ対策の規制退場もすっきりと片づき、本当に嬉しい限りです。JRさんも帰りの誘導頑張ってくれてたようで、1日目より、スムーズでした。明日からも頑張ります。
小田さんのライブで「頑張れる・・・」小田さんがお知りになられたら感激されることでしょう。
「スマホライト」の件・・・ニュースではなぜか「撮影、録画問題」にすり替わってしまっており残念です。
全く別のハナシなのに!マスコミの話題のスリカエ、誘導に注意しましょう。
もっとマスコミで「スマホライト」の問題を正面から取り組んでいただきたいです。