2日目公演の翌日、仙台近辺をめぐりました。
今回のご当地紀行訪問先
青麻(あおそ)神社

中風(ちゅうふう)と目のご利益がある神社だそうです。

「小田和正さんが元気に歌い続けられますように。無事にツアー完走できますように」と茨城県在住の方が願い事を書かれた絵馬がありました。
強く同意し拝礼させていただきました。

境内のトイレ付近がヒンヤリして気持ち良かったです。パワースポット的な「なにか?」を感じました。

後日、青麻神社さんのホームページで…

良いハナシですね〜。
ご当地紀行が町おこし、村おこし、神社おこし?に役立っているなんて…😄
祭りのあとのさびしさは…
ライブ翌日の宮城:セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ・21)

自前の機材は当日に撤収され、レンタル品は翌日、業者が回収していました。

夜間照明の機器達・・・暗い会場前を明るくしてくれてありがとう!

装花さんもライブに花を添えていただきありがとう!ただ・・・こういうのを見ると・・・。

場内に入ると昨夜とは一転して…

た、た、卓球大会っ!
この場所で昨夜、小田さんのライブがあったなんて誰が信じるでしょうか?
あの辺に座ってたのに!

Caféモーツァルトメトロさんへ
地下鉄東西線国際センター駅前のひまわり🌻は満開っ!

地下鉄の駅の2階にあるCaféモーツァルトメトロさんへ

小田さんと同様にテラス席で・・・

caféの下を地下鉄東西線が通っておりしばし鑑賞っ!


東北大学川内キャンパスへ

ファンの方々がたくさん見学にいらっしゃってました。

正面に見える白い建物が百周年記念会館「川内萩ホール」です。

東北大学百周年記念会館「川内萩ホール」のCaféは先ほど訪問した地下鉄東西線「国際センター駅」の上にある「Caféモーツァルトメトロ」さんの姉妹店です。

ヨメは店内へ・・・付き人は・・・
昨晩、小田さんが割愛された東北大学校友歌「緑の丘」の後半部分を弾かせていただきました。
下の「D」の音、外れてるで!←炎天下で金属が熱せられ時々刻々と音程が変化していき・・・。←言い訳ご無用っ!
定禅寺通りへ
ご当地ポストカードの場所はここですが…

今回のご当地紀行のスタートは…

左の薄緑の建物がポイントでした。
ヨメはベンチの形状で判断しました。

仙台空港にて
ずんだシェイクの飲み比べ
仙台空港店VS大丸梅田店


珍しくヨメと同意見!
「おんなじ味やがな!」←当たり前やがな!
…という事で仙台が恋しくなったら大丸梅田店でずんだシェイクをいただきます。←あほらし!
1泊2日の宮城:セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ・21)参戦旅行もエンディングへ…。

あ~楽しかった!

ありがとう、宮城!

mata-ne


	
メチャクチャお久しぶりにコメントします。
アンコールアンコールの千秋楽の松山に行ってきて、『また会おうぜ~‼️』を生で聞いた1人です。
今回はまったくチケットが取れず東海地区から仙台まで…。でも、来てよかった。
17日のみの参加でしたが、行きは利府まで。
帰りのみシャトルバス利用。
運良く仙台駅到着はほぼ21時00分と、とてもスムーズにホテルまで帰れました。
さて、我が地元の第二弾公演のポートメッセの日々はといえば。10月7日10月8日。
日にちがあやふや…。
四日市ドームをあえて避けたのではとも?
日本最大の国際イベントともいえる鈴鹿日本グランプリと被っております。
よって、小田さんに会いに来られる全国のマニア。いや、ババア、いやいや、素敵なお姉さん方にはホテル争奪戦は大変かと思いお伝えしておこうかと。僕はといえば、鈴鹿優先でして。