おはようございますっ!
今日の四日市は小田日和っ!

ご当地紀行めぐり
Italian Kitchen VANSAN 四日市中央緑地店



たまたま同じポテトフライを食べられている方に撮影させていただきました。ありがとうございますっ!

海山道(みやまど)神社



ここは小田さん…お参りされたかは定かではございません。

四日市からのシャトルバス乗降車場


「楽しんできてくださ〜い!」そのひとことで心が和(なご)みます。全般的に今回のサンデーフォークさんの現地対応は素晴らしかったです。ただし駐車場がね〜😖

ツアートラックの屋根と裏面がアリーナの窓ガラスに映る絶好のの撮影スポット!

お友達の◯◯万円もする高級自転車を拝借して…。顔は笑ってますが、ココロでは転倒して◯◯万円弁償せなあかんよ〜になったらどないしょう?…とハラハラドキドキでした。

遠征中でも…
「落選通知」は遠慮無しに届きます。


気を取り直して…あ〜スッとした!←アンタなぁ〜。

イベンター各社、競ってオリジナルTシャツを作られてますね〜。グッズ販売すればバカ売れ間違いなし!

今日の小田さん
他会場と同様、「2日目の小田さん」…でした。←どんなんやねん⁈
母方の故郷…和歌山県北山村の村長さんがご来場いただいてます…と言いながら、立ち上がってパナマ帽を振りながら360度周囲にご挨拶される村長さんとは全く違う方向を向かれている小田さん…。ファンの方はそんな小田さんが「カワイイ」…と表現されるんですよね〜。
ピアノ演奏の不協和音が一小節続いても、慌てずテンポも歌もキッチリ保たれていてのは、さすがプロです。
昨日の降雨まじりの曇天とは異なり、薄陽がさす四日市ドーム…。2019年の時のよ〜な強烈な日差しが差し込むことは有りませんでしたが、最後の最後に日没の夕陽が上手隅(すみ)の窓に見えました。四日市ドームから見る、最後の太陽になるか否かは誰にも分かりません。窓枠と小田さんのシルエット…PRESS(Vol.307)表紙でお馴染みの「あの光景」が今回も再現されました。
(PRESS Vol.307より)

とても感動的です。次号PRESS表紙はコレで確定ですね。この風景も見納めになるか否か…。
たしかなこと…演奏前のオハナシ…昨日の父親を語る小田さんとは打って変わって母親の話題(北山村の村長さんが来場されているのを母親が知ったら喜ぶでしょう…と言う内容)になると言葉が途中で途切れ、口を真一文字にぎゅっと、なにかを堪(こら)えるよ〜に閉じられ、右手の平を客席に向けられて、「待て!」サインをしながら謝るよ〜に頭(こうべ)を3センチ下げられました。ほんの3秒くらいでしたでしょうか…。涙脆(もろ)い女性ファンの方々にとっては…それで充分です…涙腺崩壊が瞬時にあちこちで…。
演奏に入っても、小田さんの歌声は尋常ではなく半ばうわずったまま。
たぶん、この時の「たしかなこと」を冷静に聴かれたファンの方は皆無だったのではないでしょうか?
このコーナーが2日目公演の「ツボ」でした。
「君」を「母親」に置き換えると、小田さんの、その時の心境が分かる気がします。
「たしかなこと」より
作詞:小田和正
雨上がりの空を見ていた 通り過ぎてゆく人の中で
哀しみは絶えないから 小さな幸せに 気づかないんだろ
時を越えて君を愛せるか ほんとうに君を守れるか
空を見て考えてた 君のために 今何ができるか
忘れないで どんな時も きっとそばにいるから
そのために僕らは この場所で
同じ風に吹かれて 同じ時を生きてるんだ
自分のこと大切にして 誰かのこと そっと想うみたいに
切ないとき ひとりでいないで 遠く 遠く離れていかないで
疑うより信じていたい たとえ心の傷は消えなくても
なくしたもの探しにいこう いつか いつの日か見つかるはず
いちばん大切なことは 特別なことではなく
ありふれた日々の中で 君を
今の気持ちのまゝで 見つめていること
思いやり駐車場
会場前の駐車場は「思いやり駐車場」と称してお身体の不自由な方、妊婦さん等、配慮が必要な方々向けの駐車場として使用されていました。

ただ、車内から出て来られる方は…。、

付き人の意見
今回、サンデーフォークプロモーションさんの事前準備は「駐車場」を除けば完璧でした。
いたるところに、スピーカーで熱中症対策等の注意事項が流され、トイレ不足は仮設トイレ、隣接野球場トイレの開放とう、できるだけの事はされていました。係員の皆さんも親切でした。
会場内でもアリーナからスタンドへのぼる階段にLED懐中電灯を床面に向けてガムテープで柵に固定されていました。暗くなると階段ののぼり口が危険なので照らされていました。ツアートラックの駐車場所も混雑しないよ〜に3箇所に分散されてました。
あ〜楽しかった!
mata-ne Yokkaichi

海山道 と書いて みやまど と読みます
神社は みやまどさん と地元の人から呼ばれるところです
ご指摘ありがとうございました。
修正いたしました。
海山道って地名なんですね。近鉄の駅名も…。
天神さん…ということで大阪天満宮、太宰府天満宮…と天神さん巡りのツアーになってきました。
恋結び、縁結びの御神木に手を合わせるご婦人…おしあわせに!
四日市のライブ2日目に参加しました。
小田和正さんのライブは初めてで右も左も分からずでしたが、付き人さんのブログのおかげでスムーズに行動することが出来ました。
ありがとうございます
奈津さん…初参戦…お疲れ様でした。これに懲りず、他会場にもチャレンジを!やる事をやっておけば、後で何があっても悔いは残らないでしょう。
付き人さん、2日間の四日市ドーム現地レポありがとうございます。
参加出来なくてもいろいろな写真や文章で、会場や周辺の様子がよく分かります。
付き人さんのコメントの最後に「あ~楽しかった!」とあるので、クルマで参戦の四日市ドームを満喫出来たのだと思います!
また、私の前にコメントされた 奈津さん が書かれているように、付き人さんのブログは多くの方に役立っていると言えます。 私も参考にしているその1人です。
2日目の現地レポでお聞きしたいことがあります。
コンサートの中で1日目と同じように、 バンドメンバーの自己紹介 はあったのでしょうか?
もしあったなら、次のさいたま公演でも自己紹介をやるかもしれませんね。
少し期待してしまいます!
①クルマ参戦はドアtoドアで楽チンなんですが、道中にブログが全く書けましぇ〜ん。会場では電波状態が劣悪で、全くブログを投稿出来ず、今か今かと原地レポを待ちわびておられるお留守番チームのご期待に沿うことが出来ず、申し訳なく思っています。
②メンバーの自己紹介の、2日目は、さらにバージョンアップされ、ひとことづつ添えられるよ〜になりました。詳細な内容は諸先輩方のブログをご参考になさってください。
自己紹介の間、小田さんは舞台向かって右のサブステージにアコースティックギターを抱え、たたずみ微笑まれながら観客側のひとりとして、各メンバーのひとことを楽しまれてました。ほわ〜ん…とした和(なご)やかな雰囲気が四日市ドームに漂っていました。本番、リハーサル中でも見られないバンドメンバーのイキイキとした表情、発言に観客だけでなく小田さんご自身も…「ククク…」状態でした。
次回、さいたまスーパーアリーナ公演ではさらに、さらにブラッシュアップされた自己紹介…楽しみです!
その右側サブステージそばにいました。
小田さんが持っていた楽器はアコギではなく「夏の日」のためのエレキですね。(揚げ足取りですみません)
自己紹介の時間分、長く留まっておられて役得でした。また、一人一人の自己紹介を温かく見守る姿が微笑ましかったです。これからもこのコーナー続いていくとするならばかなり右側はお勧めです。
エレキでしたか⁈失礼いたしました
観客と同じよ〜にくつろいでいらっしゃいましたね。
そのおかげで「夏の日」は完璧に歌われました。
そうなってくると随所に小田さんのくつろぎTimeが必要ですね。
メンバーによる…
①一発芸
②カラオケ大会
③大喜利
←あのなぁ〜。
返信コメント、ありがとうございます。
クルマではブログ書きはが出来ませんね。 それでも会場近辺の電波状態が悪いとはいえ、1日目も2日目も少しずつ写真や文章が加わり、翌日には現地レポが仕上がっているので、私のような留守番組には感謝しかありません。
それからバンドメンバーの自己紹介ですが、これまでカメラが撮る表情だけでしたが、声も聞けるかもしれないのは嬉しいですね! 特に木村万作さんの変顔と声に期待してしまいます。
さいたまスーパーアリーナ1日目では、また1つ楽しみが増えました。
小田さんに会える。 開場前のオフ会「一期一会撮影会」。 これまでと違ったアリーナ席のブロック割。
そして、あるだろうと期待するバンドメンバーの自己紹介。
さいたま公演が待ち遠しいです!
付き人様
毎日ブログを読み、予行練習をしてからの四日市ドームへの参加。おかげさまで何もかもがスムーズに行動ができて、初めての小田様のコンサートを200%いや1000%楽しむことができました。そして娘夫婦が必死に探してくれた赤いキャップの付き人様にも会えてお話しさせて頂き、素敵な想い出がプラスされました。かわいいステッカーも大事にします。
お母様のお話で声に詰まってしまう小田様に私も涙腺崩壊でした。
シャトルバス乗り場を整理していたスタッフさんとも飴ちゃん渡してお話ししたら、帰りにも会えて、楽しめましたかーー?って声かけてくれて、初めから終わりまでとても幸せな気分で一日を過ごすことができました。
もうどこのチケットも持っていませんが、もう一度小田様のお声を聞きに、どこかに行きたい!と思った次第です。
これからもブログ楽しみにしています。暑い中の参戦お身体ご自愛くださいね。
あの大勢の観客の中…探し当てられたお嬢さんご夫婦に「あっぱれ!」
最近はニセモノも出没しているそうです。ありがたい事です。←どこがやねん⁈
シャトルバス乗降場への道すがらの案内の方の心温まるお声がけ…あれでいっぺんに、サンデーフォークさんの株があがりましたよね。現場の方の一声が、会社全体の評価につながる典型的な事例でした。
これからもチケット入手法を皆さんと考えて行く特集をいたしますので、ぜひ、果敢にチャレンジを!
…でなきゃそのチケットは高額転売ヤーの手に渡ってしまいます。
では…また会う日まで…。