先日開催された静岡エコパアリーナ公演を振り返ってみたいと思います。
小田さんのご様子
過去のツアー初日公演の…
2022年6月3日こんど君と‼︎福島ビッグパレット公演
2023年5月3日こんどこそ、君と‼︎サンドーム福井公演
それらと比べて今回、声の調子がすこぶる良かったのには、感動さえ覚えました。
声のハリ、音圧が過去の2公演に比べ雲泥の差!
前回は、まだコロナ禍であり、小田さんも色んな制約があり充分にご準備が出来なかったのでしょう。
今回はその「鬱憤(うっぷん)」を晴らすよ〜に、念入り、周到な準備のもとで初日を望まれたものと察します。
何よりも、従来は初日1か月前からの練習スタートが、今回は2か月前…と稀に見る長期間の小田さんの「千本ノツク」が行われたのですから…。
その表れが、自らピアノで演奏されるその打鍵が前回コンサートの時よりもチカラ強く、とてもクリアに聴こえました。鍵盤を押さえるチカラ、最後まで押す事により音の伸びも心地よく場内に響きました。
MCの前にポケットからメモを取り出す光景も皆無!
初日は時間が押していて、ご準備されていたMCを喋ることが出来ず、悶々としながら歌われていたのでしょう。
2日目は見事、修正されネットで皆さんアップされている「ドーベルマンとあんぱん」なる小田さん特有の「オチがあるよ〜で無い」オハナシをご披露いただきました。予想外の場内爆笑と、やっと準備していたネタが喋れた達成感からでしょうか?初日よりも楽しそうに歌われて、笑顔の回数も増え、それに比例して小田さんの声が10年若返ったよ〜に付き人の耳に心地よく届いていました。
曲の構成
「woh woh」以外は安全安心、順当な選曲で、いつもの曲がいつもの雰囲気で楽しむことが出来ました。
その「woh woh」の時、予想外の選曲に皆さん「woh」と思わずクチから発せられたかは定かではございませんが、周囲の方々が目頭を押さえられている方を多数お見受けしました。
不思議だね二人がこうして会えたこと
そのために二人ここへ生まれて来たのかな
はじめて二人で二人だけで歩いた
あの時多分僕は
君が好きになったんだ
息をとめて君を見つめてる
woh woh woh woh
君を抱きしめていたい
確かなことなど今何もないけど
ほんとうに大切なことは君が教えてくれた
いつか君のその悲しみは
woh woh woh woh
きっと忘れさせるから
僕は君になにも誓えない
でも僕は君のために
せいいっぱいの人生を生きる
いつか君のその哀しみは
woh woh woh woh
きっと忘れさせるから
息をとめて君を見つめてる
woh woh woh woh
君を抱きしめていたい
「woh woh」より
作詞:小田和正
曲のアレンジ
前回と、随所にアレンジを変更されてました。
たとえば…
「言葉にできない」は万作さんのBドラム叩きっぱなしのオフコースバージョンではなく、従来の弦のカラミを前面に出されたモノに戻され、しかも新たに堀沢さんのチェロのソロが効果的に挿入されて、とても新鮮な「言葉にできない」が楽しめました。
公演時間
初日公演でのタイムスケジュールを確認してみましょう。
18時05分:暗転
19時08分:前半終了
19時38分:後半開始
20時10分エンドロール終了
わずか2時間チョット…と従来に比べ大幅な時間短縮。
入場料が大幅に値上がりしたのに、公演時間が短くなるなんて!…金返せ!…などと野暮な事は申しません。小田さんのご年齢を考えると順当な選択であると思います。
余分な演出、MCをそぎ落とし、出来るだけ多くの楽曲を楽しんでいただこう…という意志が感じられました。
以前、吉田拓郎さんの「夏休み」を歌われた「今日の1曲コーナー」等が無くなったのは残念ですが、マスク無しで声をあわせて歌う時間が増えた事で、自分も参加した!…という達成感と満足感のあるコンサートになりました。
スタッフの皆さん
長橋舞台監督のもと、スタッフの皆さんが機敏に作業されておられているのを初日、スタンド席から拝見させていただきました。静岡エコパアリーナの左右横壁を利用しての照明効果の投射もキレイでした。言わば大きな体育館的な劣悪な音響環境にも関わらず、心地よい響きを作り出されるのは、今更ながら驚きです。
2日目の強風大雨のもと、無能な管理者の指示により百均のレインコート1枚だけ与えられてオンステージ受付の誘導等をさせられていたバイト諸君にも拍手をおくりたいと思います。
豪雨の中にも関わらず野外テントでの作業を余儀なく指示されたバイト諸君…
全身ずぶ濡れになりながら来場者からは準備の不手際の文句を聞かされ、どやされ…泣きたい気持ちを抑えながら寒さで震えがとまらない悪夢の時間だった事でしょう。きっと良い経験になって、準備不足、有能な指導者、管理者不在の場合、どんな事態になるか身をもって経験された事でしょう。いずれ年齢を重ね指導者、管理者になった時、この経験が生かされる時が来ることでしょう。
主催者の責任
2日目公演では悪天候になる事は、天気予報で分かっていたはずです。前回も2日目が豪雨でとんでもない状況になりましたが、今回、その教訓が全く活かされず、初日と同様にグッズ売場もオンステージ受付テントも野外に設営されたまま!案内表示板もそのままで、案の定、強風のため大きな音を立てて倒れました。もし近くにファンの皆さんがいたら下敷きになって大惨事になる所でした。それがあって、慌ててオンステージ受付場所をサブアリーナ一階入口に移設しはりましたが、その列がまたまた雨の中まで伸びて、傘を差しながらの待機となりました。もっと奥まった場所で受付すれば長蛇の列も何とか雨をしのげる場所に並べたのに…。
グッズ売場は最悪!そう簡単には場所を移動できません。購入して早々にパンフレットが…(~_~;)
エコパスタジアム前のテントがグッズ売場です。当然、豪雨の中、長蛇の列です。手前はサブアリーナへ移設されたオンステージシート申込の列。申込者はいずれにしても豪雨の中を並ばされました。」お客様ファースト」の意識が皆無の主催者。
初日終演後にグッズ売場を場内ロビーもしくはサブアリーナに移設しておくべきでした。
ファンの皆さん
初日は、久々の再会…という事であちこちで笑い声が…。
ぽっち参戦の方もツアートラックを背景に和正くん人形を撮影されてました。それらの光景を拝見してると、楽しさが伝わって、こちらも幸せな気分になりました。モチロンたくさんの皆さんの弾ける笑顔を撮影させていただきました。ここでご披露できないのが残念です。その中には当ブログの読者の方々もいらっしゃった事でしょう。チケットがGET出来ない…とご相談いただいた方々も、この笑顔の輪の中にいらっしゃるんでしょうね…きっと。
ブログをやって良かった…と思いながら取材をしました。
2日目の皆さん
初日とは打って変わって、アリーナ建物の軒下で雨宿り。
オンステージ受付時間になると豪雨の中を我先にと豪雨の中に飛び込んで行かれました。
2階のレストランも満員。思わず店員さんがご利用の無い方はご退出ください。用事を済まされば他のお客さんにもご利用いただくために速やかに退出を!…というアナウンスをされてました。
2日目だけの参戦の方々にとって、小田友さんと再会するのはあの状況では至難のワザ!次の会場でね…という事ですね。まだツアーも始まったばかり。
当ブログの読者の方々とも、すれ違ったかもしれません。ご無礼をお許しください。次回は必ず特製シールをお渡しさせていただきます。
いつかどこかで
痛恨の極み
ご当地紀行巡りで事任(ことのまま)八幡宮を訪問し藤棚を撮影し山門まで来たところで、「ウチのカズマサ人形」を紛失している事に気付きました。即、来た道を戻って探しましたが…。途中、親切な従業員さんに社務所へ電話で遺失物として届いていないか確認していただきましたが無いとのこと。その従業さんも小田さんのファンの方で、コンサートに行きたかったけど仕事の関係で…と残念がられてました。
「ウチのカズマサ人形」最後のショット
心優しい人に拾われて幸せな人生を過ごしてください。
後継者をどうするか?
①小田クマにする。
②麦わら帽子の小田クマの帽子を取って、現行の小田さん人形にかぶせる。
③メルカリで購入する…ぎょえ〜。
ぼったくりやがな!
付き人の意見
なんやかやありましたが、ツアー自体はとても良いスタートが切れました。これに続く公演がとても楽しみです。
付き人が次に参戦する会場は真駒内セキスイハイムアイスアリーナ公演2daysです。それまで皆さん…ごきげんよう!
付き人さま
こんにちは。いつも詳細にわたって、貴重、かつなまなましい、現地取材の情報を
本当にありがとうございます。
小田さんの調子がとても良いとのことで本当になによりだと思います。
付き人様は、真駒内アリーナ two days 参加とのことですが、これは、
2日目に参加、ですか?あるいは、1日目、2日目の両方参加ですか?
⇒両方チケットをゲットされたのでしょうか?
すばらしい手腕です。ファンクラブ経由でのご入手でしょうか?
私は、ちょうどその前の週から、札幌の予定で、真駒内の当日券があるかないか
たぶん、ないようにも推察されますが、その日まで滞在をするかどうか、検討中なんです。
((5/10(土)は札幌hitaruでスタレビのコンサート参加予定です←こちらはかなり楽しみです。
あと、5/9(金)は現地アリオで生ライブを急遽予定されてるようで・・・。
そちらも楽しみです、とても。))
真駒内は2日間です。ベストシーズンの北海道を1泊で済ますのはモツタイナイ!
焼きとうもろこしをたらふく食べさせていただきます。
真駒内公演は、まだチケットが販売されます。世の中、不景気です。以前のよ〜に気軽に13,000円もの大金を支払えません。高額転売ヤー達が購入しているだけです。いずれ彼ら彼女らのシステムも破綻する事でしょう。
スタ☆レビ関係は5月24日の…さぬき市野外音楽広場テアトロン公演に参戦します。
小田さんの真駒内と仙台公演の間に入るという過酷なスケジュールですが、これも心身を鍛える意味で、絶好の「修行」になる事でしょう。
「みんなで自己ベスト2‼︎」テアトロン公演(妄想です)の下見も兼ねて現地レポを敢行いたします。お楽しみにっ!
今回、初めて遠征しました!というのも、「こんどこそ、君と」ツアー全滅だったためです。
付き人さんのブログを見ていたおかげで、迷うことなく、エコパに行けました。写真で見たエコパが目の前にあることに、感動しました車を飛ばした高速では雨がすごかったし、開演までの写真撮影や物販の時も雨が降っていたけど、3年ぶりに小田さんに会えることで、チョー盛り上がっていて、雨も気にならないくらいでした!
完全リタイアではないですが、わたしも、65歳となり、今、遠征しなくていつするんだっ!との思いに駆られました
小田さんを聞かせて育てた娘が付き添いだったおかげで、いろいろ助かりました。参戦以来、娘はサブスクで小田さんを聞き続けているようです
次回は四日市に参戦です。そこまでの間の、付き人さんのブログ、楽しみにしております!
いつも楽しみに拝見しております。
大変貴重な情報の数々に頭が下がります。
ありがとうございます
初日参戦です。
ご当地紀行「つつじ公園」
私の散歩ルートなので驚きと共に嬉しく感動しました。
次回は四日市参戦予定です。
付き人さんも小田さんと共に無事完走をお祈りしております。
天気のいい日に訪れたいステキな公園ですね。住宅地に囲まれた広大な面積を誇り、住民の方々の憩いの場であろう事は察しがつきましたが、あいにくの豪雨のため、誰1人歩いている人はいらっしゃいませんでした。
雨に濡れ
つつじ妄想
小田さんも?
作:付き人