それは1982年6月30日、「1982 OFF COURSE Concert”OVER”千秋楽」だったここ日本武道館でのコンサート終演後に♪YES-YES-YES♪の音楽が流れ退場勧告のアナウンスが有るにもかかわらず音楽に合わせて観客が大合唱した…その再現で今回も終演後、♪この道を♪の曲にのってエンディングの映像が流れた時、観客が36年前と同様に、♪この道を♪を大合唱するんではないかと…残念ながら他会場と同様に出口へと急ぐババア達の群れがそこにありました。もし付き人が36年前のコンサートに参戦していたら…。ファンってそんなもの?って言うのは酷かもしれませんが、やはり36年という時の流れは大きかったということでしょう。「36年前に10日間の内、1日でも来た人は?」という小田さんの問いかけに、「はーい」と若作りした声を張りあげながら手を上げていたババア達も蜘蛛の子を散らす様に消えてしまいました。結局、夜行バス集合時間に間に合わないとヤイヤイ言っていた我々が、なぜか最後に担当の方から追い出されるまで余韻に浸っていました。←読者の方とお喋りしてただけやがな!ちょっぴりほろ苦い日本武道館公演でした。
Original content here is published under these license terms:
X
License Type:
Read Only
License Abstract:
You may read the original content in the context in which it is published (at this web address). No other copying or use is permitted without written agreement from the author.
SECRET: 0
PASS:
> 岐阜マリーンズさん 付き人は「小田さんのファン像」に理想を求め過ぎていたかも知れません。若い頃であれば終電なんかクソ喰らえ!けど現在は違います。家には旦那、ワンちゃん、年老いた親が居て、明朝の仕事を考えると…やむを得ませんよね。コンサート中は「号泣」し、終演を告げる♪この道を♪が流れると「現実」に戻る…。その変身ぶりに驚きです。
SECRET: 0
PASS:
> ふくさん 確かに…。現在の「2度と見れない」…は当時のそれとは意味が違ってきますね。まだまだ会える…という意味を込めて「アッサリ」会場を後にされた…と理解しておきましょう。
そういえば、皆さん「乳首」が浮き出ていません。Tシャツ二枚重ね?マラソンの場合、乳首がこすれて痛くなるのを防止する為に「サビオ」←絆創膏です…を貼りますが、♪「それ」を貼った♪…はるんかな?←♪そんなことより シワ消しはげめ~♪
段々、低俗ネタになってきました。
(・・;)
SECRET: 0
PASS:
付き人さん
今度は○首ですか~
少しずつ下ネタにシフトしてません?
嫌いじゃないですけどっ
これでも小田ファンです(^o^;)
いろんなタイプのファンがいる
なんと、素晴らしい♪
○首はどうしてるんですかね~
男性はいつもどうしてるんですか?
あまり意識して見たことないんですが…
SECRET: 0
PASS:
> ふくさん 付き人は、な~んにもしてません。プログの写真にもハッキリ!
○○さんの○○毛の話題等、プログで絶対に掲載出来ない話題がオフ会では真剣に話し合われます。←読者間の親睦を図り…の趣旨とかけ離れてるがな!
いつまでたっても皆子供です。
(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
付き人さん
え"っ!
○○毛の話……
ますます、オフ会に参加したいですねぇ~( ̄▽ ̄)
SECRET: 0
PASS:
> ふくさん
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
SECRET: 0
PASS:
付き人さんへ
新潟で9/29にこんなイベントあるみたいですね。
NSTまつり2018「新しい地図 パラスポーツスペシャルトークショー」公開生放送
開催日:2018年9月29日(土)
時 間:開場11:30/開演12:30
場 所:万代シテイ2F特設ステージ(新潟市中央区万代1-6-1)
料 金:入場無料(事前チケット必要)※未就学児入場不可
座 席:オールスタンディング(入場整理番号付き)
新潟は大騒ぎ♪
SECRET: 0
PASS:
すみません、「は~い♪」と若作りの声で挙手したババァです…(^o^;
今思えば36年前はスポーツ新聞だったか「オフコース解散!」などと書かれたこともあり、何と言いますが、異様な感じがあったような気がします。
当時ど田舎在住の高校生だった私も漠然とした危機感を持って、渋る母を拝み倒して武道館に行った記憶がありますし。
終演後早々に帰っていく方がいるのは仕方ないかなぁと感じます。いろんな事情がある中、無理を押して来ている方も多いと思うので…。
私はエンディングのアニメまでがコンサートだと思っているので終わるまでは必ず席にいます。
終わってしまうと現実に戻らなくてはならない寂しさを感じつつ帰宅します…。
SECRET: 0
PASS:
> ふくさん 早速、皆さんに告知します。情報ありがとうございました。けどますますホテルが取れなくなりますね。
ところで、新潟の交通手段とホテルの確保は、もうお済ですか?SMAPファンが殺到しますよ~。
SECRET: 0
PASS:
> べるぞ~さん 当時のビデオに写っていた女子学生はべるぞ~さんだったんですね。お母様のご心配は今になって理解された事でしょう。けどお母様に感謝ですね。
貴重な生き証人としてその当時のオハナシを是非、べるぞ~さんのブログに掲載してください。楽しみにしています。
エンディングテロップで、会場名が出た時の拍手の大きさで、地元ファン参加率を判断しています。暖かい雰囲気が場内を包む一瞬ですね。
付き人は原則、担当者の方から追い出されるまで居て、最後、ビデオ撮影されている方に向かって「Vサイン」して退場します。
SECRET: 0
PASS:
付き人さん
ホテルがとれないとか、考えてなかったですっっ
交通手段は車で行こうかと思ってます。
そんな時の、交通手段、ホテルの確保など方法がありましたら教えて下さいっ
べるぞ~さんへのコメントで、拍手の大きさで地元ファンの参加率を見てるとは!
最後にVサインってことは、参加したところに必ず映ってるってことですね。
編集スナップにはお馴染みの顔に…
素晴らしい(^^)v
SECRET: 0
PASS:
> ふくさん 今なら東横イン新潟駅前、ダブル禁煙で1室だけ空いてますよ~会員でなければ7,500円です。早くしないと満室になるよ~
SECRET: 0
PASS:
小田さんと元SMAPのハシゴって、贅沢な遠征になりそうです。←観に行くんかいな⁈
SECRET: 0
PASS:
ごめんなさい
私が武道館コンサートに参加したのは最終日ではないんです。
(4日目でした…)
コメントに書いておけばよかった…。
SECRET: 0
PASS:
> べるぞ~さん いやいや、そういう問題ではなく、その当時、高校生でありながら、オフコースのコンサートで武道館まで行かれた事実が凄いです。実行力と怖いもの知らず。その当時なら、補導の先生が街中を見回り、お巡りさんは家出少女に職質…そんな時代でしたよね。
SECRET: 0
PASS:
付き人様、はじめまして。
テアトロン遠征の頃から色々参考にさせていただいてました。テアトロン、無事に参加出来ました♪
私も先日の武道館、立ち見席にいまして、10日間公演のくだりで「声は出さなくていいです」とたしなめられたばばぁの一人ですw
北東のステージ真裏で、せっかく一階裏側の通路に小田さんが上がっても、見切れてどこにいるのか全然わからなかったので、終演後2階の最前列まで降りて眺めを体感したり、余韻に浸ったりしてましたw撮影してるカメラさんにも気がついて手を振ってしまいました。でも、Yes.Yes.Yesで絶唱してるお客さんを上手く抜いたりして、よく見つけ出すなぁとか思います。
勢いで新潟も取ってしまい遠征するのですが、ありゃ、そんなイベントが。とりあえず、宿は確保しました。
ちょうど芸術祭やってるので回ろうと思ってますが、混みそうですね~。
皆さまのやり取りを参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
付き人さん、当時から今まで自分ではすごい実行力を発揮したという自覚はまったくなくて…。
その前から「東京のオフコースのコンサートに行きたい」と言い続けていたので、母が根負けした感じかなぁ。
SECRET: 0
PASS:
> べるぞ~さん 正真正銘のOFF COURSE ファンですわ!「CAFE"MINI"FORUM」で対談される事をお勧めします。
今までの対談を読んでいると、きれい事のハナシばかりでうんざりです。
べるぞ~さんのような母と娘の対決、学校を早退して東京へ向かう様子が目に浮かぶようです。ドラマですね。
小田博物館が出来た際には、是非、「語り部」「歴史的伝承者」としてご活躍ください。付き人もお話を聞きに行きます。
SECRET: 0
PASS:
> ヒツジ草さん 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターに参戦されるとのこと。是非初日終演後のオフ会にご参加ください。小田さんを応援するに際し、視野が広がりますよ~。それにいろんな方々との交流で、自分は一人ではないんだ!とつくづく実感します。♪一人じゃないって~素敵な事ね~♪
SECRET: 0
PASS:
> べるぞ~さん 「きれい事のハナシばかりでうんざりです。」の部分はお詫びして発言を撤回します。
m(__)m
time can wait は見事的中…というよりも、この発言をキッカケに…「あ、あれあったな。久しぶりやってみようか?」てな事に?